忍者ブログ

NEXTONE BLOG

リノベーションスタッフがつづる日和日記

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは 白熊です

先程、お客様のお宅へ伺う車の中で

一面の向日葵を見ました

爽やかな風景でした

心があらわれる夏の風景でした


さて、ESTINAの現場風景最終です

完成しました



照明も取り付けました





夜になって、ライトがガラスブロックから透けて見えて、とってもステキだと思います

そして、立水栓



ブルーの陶器鉢とブロンズの蛇口のバランスがいいですよね



そして、表札が付いて完成です





庭は住む人の理想。

それをカタチにするために私たちは存在します。

期待以上の提案をするために、終わりのない努力が続きます。

そのパワーの源は、お客様からの『ありがとう』のひと言。

『ありがとう』を大切にしていきたい。

その言葉に、私たちESTINAの存在意義があるのです。

今日もどこかで…

ESTINAとお客様との出会いに感謝します


PR



こんにちは 白熊です

少し涼しさを感じることができましたが、暑い夏はまだまだ続きますね

気づけば小さな鉢植え植物が水を切らしてくたんとなっていたりします

鉢植えは限られた土環境。

もちろん、水のあげすぎには禁物ですが…

その植物が健全に生きていくためには、水を絶やさないよう給水していく

ことが大切です

特に乾きやすい夏場の水枯れは、成長に大きく影響するのです

なので、みなさん朝は忙しい時間帯だと思いますが、いつもより少し早く

起床して、お水をあげて下さいね







ぜひ、お庭のご相談はESTINA市原まで

0120-319-093 

お気軽に下さい

お待ちしております
こんにちは 白熊です

海の日の祭日も含めた、三連休の一日目ですね

みなさん、お出かけでしょうか?

今日も暑い日が続きましたが、熱中症は大丈夫ですか?

こまめに水分は取りましょうね


さて

現場風景④です



今回はタイルが貼り付けられました

黒とブラウンのシンプルなタイルがステキですね



街灯も取り付けられました



こちらも同じタイルが貼り付けられました

これは、何だと思いますか?

まだ、途中の段階なので…分かりづらいと思いますが

立水栓になります

ここに蛇口と、パン(受け皿のようなもの)がつけば

とってもオシャレな水まわりになります

そして、犬走りです



犬走りと言っても、ドッグランではないですよ

犬走り(いぬばしり)とは、垣と溝の間や土手の斜面に設けられた細長い通路や平地部分の事を言います。

犬が通れるくらいの幅しかない道という意味合いから呼ばれるそうです。

建築や外構には、専門用語がたくさんあるんです

このブログでもまた少しずつご紹介していきますね

では、次回のブログもお楽しみに
こんにちは 白熊です

もうそろ梅雨明けになりそうな…そんなお天気ですね

今日も、現場風景をお伝え致します



前回と変わったところは

そうです

植裁が入りました



↑ヤマボウシ



↑シマトネリコ



↑ヒメシャラ

ESTINAのサイトで『素敵なお庭』っていうのがあるのですが…

こちらのサイトでも、お庭のプロがおすすめする植裁12選にも選ばれております

『素敵なお庭』 http://www/sutekinaoniwa.com
 

ご覧になって下さいね
こんにちは 白熊です

昨日に引き続き、現場風景です

6月30日の様子です










最後の画像は、玄関から見たお庭の様子です

だいたい出来上がってきましたね

またまた次回のブログもお楽しみに

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アクセス解析

アクセス解析

フリーエリア

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- NEXTONE BLOG --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]